ロリポップ・アンド・バレット

アニメ・映画・特撮・読書の感想や考察を書いたり書かなかったりする

『宇宙よりも遠い場所』前半の雑感と、「淀み」のテーマ

f:id:Skarugo0094:20180203234117j:image

今期アニメが全て出揃い、多くの作品で方向性が定まってきた頃だろう。ポプテピピックという特異点をはじめとし、京アニの『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』、triggerとA-1の合作『ダーリンインザフランキス』、タカラトミーの本気『シンカリオン 』など、それぞれ独自のテイストが光る豪華なシーズンとなった2018年冬アニメ。そんな中で『ノーゲーム・ノーライフ』スタッフが制作するオリジナルアニメが始まった。その名も『宇宙よりも遠い場所』(以下『よりもい』)。『中二病』『シュタゲ』『ラブライブ』でおなじみの花田十輝氏がシリーズ構成を務める。

 

「女子高生4人が、南極を目指して奔走する青春ストーリー」もうこの時点で"その手"のアニメが好きな人にはたまらない。言ってしまえば女の子同士の掛け合いは同じく花田氏が脚本に加わった『けいおん!』『ラブライブ!』シリーズでやってきた事だし、特に大きな目新しさというものがあった訳ではない、というのが第一印象だった。キマリは唯ちゃんポジションだし、主人公を影で支えるめぐみはのどかの位置付けとなる。そして報瀬の一見クールに見えて実はちょっとドジな一面も澪のそれを彷彿させる。だからといって「けいおんの二番煎じ」とは決してならないのが実に面白いポイントだ。

「ガール・ミーツ・ガール」で「探索もの」という基本プロットで、青春作品とアドベンチャーのいいとこ取りをしているのが本作だ。

 ゴールとしては「南極に辿り着くこと」なのだが実際に舵を切り始めたのは5話からであり、1クールのうち実に半分が「出発準備編」に割かれている。あの『メイドインアビス』ですら出発まで長くとも3話だったのが、『よりもい』ではなんと5話だ。1クール作品の「探索もの」としては比較的ゆっくりとしたペースで話が進んでいく。

 

だが決して「間延びしている」とは感じない。何か思い出を作りたいと願うキマリと、行方不明の母の手がかりを探すべく南極に行こうとする報瀬。有名人故に高校で友達と遊ぶ機会に恵まれず、常に孤独感に苦しむ結月。学校を辞めた過去を持つも多くを語らない、どこか達観した視点を持つ日向。4人の出会いと、垣間見える「心の闇」。彼女たちが掛け合っているだけで次々と新たな発見があり、見ていて飽きない。 

例えば第3話で南極チャレンジに参加するため、3人が結月に説得を試みようとするシーンでは、報瀬が自分の「行きたい」という気持ちを優先させすぎてつい周りが見えなくなってしまい自己嫌悪に陥る。自分が行きたいと思っており、その目標を達成する為に結月を説得しようという考えだったが、日向から「相手にも行きたくない理由があるんじゃないの?まずはそれを聞いてみないと」と諭される。

f:id:Skarugo0094:20180203234337j:image

結月は幼少期から子役で友達に恵まれず、友達を作るチャンスとなる高校生活を犠牲にしてまで南極には行きたくないという思いがある。結月は説得に来た報瀬たちに「友達のできなかった自分の気持ちが分かるはずがない」と言う。「自分にとっての当たり前が、他の人にとって当たり前とは限らない」こと、そして異なる「当たり前」を持つ者同士の掛け合いが絶妙に味わい深いのだ。そして3話ラスト、キマリ達が結月を迎えに来るシーンがもう最高に泣けてしまう。キマリ達は当たり前のように結月の家に来るのだが、結月にとって「誰かが自分の家に迎えに来てくれる」なんて事は滅多になかったわけで。友達がいるのが「普通」だったキマリ側と、逆に有名人であることが「普通」で友達がいることが「普通じゃなかった」結月、それぞれの「噛み合わなさ」が話にテンポを生み出し、このような面白い化学反応を起こしてしまう。

 

しかも、どのキャラクターの心情も本当に「現実」のそれと非常に近いのだ。まず第1話、よくある「退屈な毎日なら、反対の電車に乗れば良い」をキマリは実践しようとするも、一瞬で諦めてしまう。冒険もののストーリーで早速挫折を描いてしまえるこの"大胆さ"も勿論良いのだが、「何かを始めようとすると、どうしても直前で怖くなる」ことは誰にでも経験があるのではないだろうか。「皆、こんな気持ちになった事があるだろう?」と視聴者に投げかけて、否が応でも感情移入"させられる"のだ。上述した結月の「友達ができない」悩みも、我々の心にダイレクトに伝わってしまう。つまり登場人物の悩み事そのものがリアルと地続きな上、その描き方がまたリアルなのでより一層我々の心を揺さぶりにかかる。さらに、その「リアルと地続きの悩み」が全て、話を進める為の"ギミック"として非常に上手く使われているので感情移入しつつも全く「嫌な感じ」はなく、むしろ見る者の心を浄化させる気持ち良さを感じる。

 

 

そうした登場人物の持つ「心の闇」へ一気にクローズアップしたのが第5話「Dear my friend」だった。キマリの幼馴染・めぐみは常にキマリの世話を焼いて優越感に浸っており、そうする事で自分のアイデンティティを確立していた、と少し複雑な共依存関係が明かされる。キマリがめぐみに借りていたゲームをひさびさに発見してめぐみの家でプレイするのだが、ここでの2人の掛け合いがただ、"怖い"のだ。

プレイしていたゲームは幼い頃、唯一キマリがめぐみに勝てたゲームで、キマリにとっては特に思い入れの深いもの。その事を嬉々として話しながらプレイするキマリと、ゲームのコンセントを見つめるめぐみ。不穏な空気が流れる。そしてゲームも盛り上がってきたタイミングでわざとらしく足を引っ掛けてコンセントを抜いてしまう。もうこの時点でうわぁぁあ!ですよ。キマリはめぐみにとって優越感に浸る為に必要な「依存先」なんですよね。恐ろしい。要は世話を焼きながら常に心の奥底でマウンティングしていた訳ですよ。「キマリは自分より下であってほしい」「私が居なければ何もできない」そう思いたかったんですよね。だからこそ、「キマリに唯一負けた」ゲームのことに触れられたくなかったのだ。それは「キマリよりも上の自分」を否定してしまう事だからだ。

 

 

このマウンティング精神、ツイッターで感想を見る限りだと「共感できた!」「誰にでもこういう思いはある」という意見が多く、自分は非常に驚いた。確かに「自分の方が上でありたい」という心理や「世話をしていた人が自分から離れる哀しさ」の理屈自体は理解できる。

だが自分自身人にマウントを取る行為を好かないので、正直に言えばめぐみには感情移入できなかったのだ。それでも、マウンティング癖のある人はなるほどこういう心理なのかという勉強になったし、マウント取る側も取る側で色々な感情がこんがらがった結果そうなってしまったのか、と「自分の理解できなかったこと」をキャラクターを通して教えてくれる。上で「自分にとっての普通が他人にとっては普通でない」ことについて触れたが、まさに自分のような「マウンティングする人の精神が理解できない」人にも、「マウンティングで自分を支えているのが"普通"」になっている人の心理を、できる限りリアルさを損なわない範囲で再現してくれる。そうして「理解できない普通」を「理解できるように」してくれる。まさに「人間学」とも言えるアニメなのだ。

 f:id:Skarugo0094:20180203234225j:image

そして第5話ラスト、いよいよキマリが出発する朝にめぐみが迎えに来る。そして開口一番に「絶交しにきた」。もう開いた口が塞がらない。めちゃくちゃ不穏な空気が続いていたが、ここに来てついに爆発してしまう。ただひたすら「うわぁぁあ!」と変な声を上げてしまう。

 キマリが今まさに自分から離れて「自立」しようという時に、ようやく「依存していたのは自分だった」と気づくめぐみ。悩みに悩み抜いてようやく出した彼女の結論が「絶交」だったのだ。

 

この「絶交」以上に深いセリフはあるだろうか。めぐみにとって、キマリから離れる選択肢はとても苦しい。キマリの居ない世界に飛び立つことは、それこそキマリ達の目指している"遠い場所"のそれと同じくらい果てしない道かもしれない。頼るもののない世界に飛び立つのは何も南極メンバーだけではないのだ。残された者もまた、残された者なりの"遠い場所"を目指す時が来る。全てを告白しためぐみ、そして一瞬だけ挟まれる淀みのない川のカット。そう、めぐみは全ての"闇"を吐き出せたのだ。

 

 「淀みの中で蓄えた力が爆発して、全てが動き出す」これはどんな"心の闇"でさえも、自分を変える力になるという『よりもい』の作品テーマを表した言葉である。めぐみの中の「淀み」は見事に決壊し、全てを吐き出し、ようやくめぐみは"前へ進めた"のだ。そしてキマリが「絶交無効」と囁く。キマリがめぐみのどんな悪意も、闇も、嫌な部分も全て受け入れた上で「親友」として認めた。悪意も何もかも全て蓄えて力にできる。だからこそ「絶交しない」という選択ができたのだろう。そしてこの「悪意を受け入れる」は、境内での日向の「悪意に悪意で立ち向かうな」というセリフと綺麗に繋がっているのだ。彼女の過去も後に明らかになるだろう。そうした「悪意を力にする」テーマを大々的に宣言したのが5話だったと思えてならない。今後とも、「淀んだ水が一気に流れていく」展開に目が離せない。

『シンカリオン』第1話の雑感。王道キッズアニメでワクワクするぞ!

f:id:Skarugo0094:20180107135214j:image

キービジュアルを見た段階で「何だこのロボット!めちゃくちゃカッケェじゃん!」となったので視聴決定。鉄道に精通したオタクという訳ではないのだが単純にロボットの格好良さの虜になってしまったのだ。

冒頭、謎の新幹線が変形して夜の街を騒がせる。対策本部が動き出すのだが、場所を示すテロップからどことなくシン・ゴジラを感じる。

JRの全面協力という事もあり、随所に鉄道ネタが使われている。"その手"のファンにはたまらない。残念ながら鉄道に詳しくないので彼らの感動を私も同じように感じることはできないのだが…。

 

こんな感じで冒頭から完全にシンカリオンの持つ「ノリ」のようなものに乗せられちゃったわけだ。特記すべきは「親子」で「ロボットもの」という部分だ。この要素は『エヴァンゲリオン』で大きく取り上げられていたのだが、エヴァとは対照的に親子仲がすごく良いんですよ。abemaでエヴァ特集を本当にチラっとだけ見ていたので細かいところの比較は出来ないのだが、親子間の確執など負の側面が中心に描かれていたので結構胃に来るような作品だったな〜、というのがエヴァのイメージ。

 

『シンカリオン』はもうめちゃくちゃポジティブだ。新幹線好きの男の子が、「父さんの役に立てるなら何でもする!」って言うわけですよ。さすが子供向けアニメといいますか。

普通はいきなり「あなたは選ばれた人間だ。戦いなさい」なんて言われたらそれこそシンジくんみたいに逃げたくなりますよね。「憧れの新幹線に乗れる上に父さんの仕事を手伝えるんだ!乗るしかねぇ!!」なんてもう明るすぎて安心感すら覚えてしまう。

 

垣間見える"今時のオタク"感と「進化」のテーマ

 

さらに言えば適合検査がまさかの「音ゲーアプリ」なのが面白い。リズム感と新幹線の操縦に一体なんの関係があるのかというツッコミをつい入れてしまいたくなるのだが、そんなガバガバ感も「そういうものか」と許してしまえる、不思議な空気感が『シンカリオン』にはあったのだ。

 

ヒロインはまさかのユーチューバーだ。しかも10万再生である。これって半ば晒し上げられてるんじゃ??とか、数年後に枕に顔を押し当てて足バタバタするやつじゃんとかツッコミどころ満載でこれもまた面白い。

『シンカリオン』は鉄道という、ずっと前からその手のオタクたちに愛されてきたコンテンツだけに留まらず、音ゲーYouTubeという比較的最近のオタク要素にまで手を伸ばしているのだ。

「今時感」はやはり時代が進むにつれて求められるものだと思うのだが、『シンカリオン』における「今時感」というものは、実に大きな意味を持っていそうだ。というのも、『シンカリオン』の作品テーマとして「進化」があると考えるからだ。そもそも「新幹線」というモノ自体が、既存の電車から「速さ」「利便性」の部分を追求した結果だからだ。つまり「新幹線」そのものが「進化」の象徴であると私は考える。  

 

冒頭で登場した怪しげな新幹線も、変形することである種の「進化」を遂げたと言える。対策本部も新幹線をさらに「進化」させることで、相手の進化に対抗する。技術は常に進化していくものであり、時にはその「進化」が人を脅かすかもしれない。それを表したのが今回の敵である。そして正しい形の「進化」をもって、悪を倒すのがシンカリオンの役割だ。

 

作中に出てきた音ゲーYouTubeも、身近な「進化」の一つである。元々はゲームセンターなどのアミューズメント施設でしか遊べなかった音ゲーが、今こうして携帯一つで出来てしまう。さらに、これまではオーディションで自分を売り込む以外に有名人になる方法がなかったのが、YouTubeというコンテンツの普及によって「誰もが有名人になり得る」ようになったこともまた進化の一つだろう。

そんな「身近な進化」に揉まれながら我々は生きているという実感を随所に感じることができる。それを活かすも殺すも、時には"脅かされる"も自分次第である、そんな答えのないテーマを明るい作風に組み込んできたのが『シンカリオン』だと思えてならない。

これからも『シンカリオン』が描くであろう「進化理論」を最後まで見届けたい。

心霊番組はなぜ衰退したのか

f:id:Skarugo0094:20170903174737p:image

こんにちは、シゲです(^ ^)

9月に入り、少し暑さもおさまって過ごしやすくなってきた。ところで皆さんはこの夏、心霊番組を見ましたか?私が小学生の頃は、毎年恒例・心霊番組の金字塔『本当にあった怖い話』やギャグ路線の垣間見える『怪談新耳袋』を密かな楽しみにしていた思い出がある。現在でも"ガチ"の心霊映像を集めた『呪いのビデオシリーズ』をニコニコ動画やユーチューブで暇つぶしに見ている。

 

しかしここ最近の夏はホラー特集が減少傾向にあり、どこか物足りなさを感じてしまう。それに加えて、作りが荒すぎるガバガバな映像や体験談だったり、過去の映像の使い回しなどが目立つようになってきた。「怖いもの見たさ」という心理学を十二分に活かしたはずの心霊コンテンツはなぜここまで衰退してしまったのだろうか。

 

深刻すぎる「ネタ不足」

 

とにかく「ネタが無い」に尽きるだろう。上でも使い回しが多いと書いたが、近年の心霊特集では10年以上前の映像をそのまま流用していることがある。(というかほとんどそう)

一般人からの応募でそういった映像を集めるのが主流のスタイルだったが、そもそも居るか居ないかわからない「幽霊」を、たまたまハッキリとした映像に残せるのは稀である。そりゃあ純粋な心霊映像を集めるのは困難なはずだ。そういう場合、ピンチヒッターである「作りもの映像」が登場するものの、その映像がまた荒すぎる編集なのである。ただでさえネタが不足しているのに、ピンチヒッターの作りもの映像すら質が悪い。せめて作りものくらいはもうちょっと頑張って作って欲しいものだ。

 

ここまで「心霊映像」について書いてきたが、『ほん怖』のような「体験談」にも同じことが言える。「体験談」の場合、映像とは違い再現ドラマによって作られるため、ある程度自由度が高いと言える。しかし、再現ドラマですら深刻なネタ不足によって大打撃を受けているのだ。どうしても心霊体験はシチュエーションや展開が似通ってくる。「病院」「お墓参り」「会社の残業」「トンネル」「肝試し」大体はこの5つに絞られてくる。さらに幽霊を発見して逃げようとしたらドアが開かない!なぜだ!となり、最後に振り返ると目の前に幽霊(それもよくある白い服を着た貞子型)の顔がどアップで映され「うわぁぁあ!」

そして何故か「この後の記憶はありません」というご都合主義すぎる記憶喪失を引き起こしてドラマは終わる。

 

書いていて思ったけど"テンプレ"が過ぎるのである。最近のアニメは主人公TUEE!や異世界転生ばかりだ!!と叫ばれているのをよく耳にするが、正直アニメよりもホラー番組の方がテンプレである。別に私としては嘘だろうが本当だろうが面白ければそれで良いのだ。なのに「嘘」すらもテンプレ構成でつまらない。まとめると、

 

・そもそも本物とされる体験談や、映像のネタがない

 

・だからと言ってニセモノのクオリティが高いかと言われれば、そうでもない

 

・似たシチュエーション、似た展開で食傷気味

 

この3つのパンチが全て致命傷となっているのだ。本物の蟹は高すぎるから代わりにカニカマを出されたが、そのカニカマが賞味期限ギリギリで不味い。例えが下手すぎるけど、そんなイメージである。

 

そもそも「心霊」自体が番組の足枷でしかない

 f:id:Skarugo0094:20170903174937p:image

「心霊」という要素自体、かなり賛否両論である。下手に怖過ぎる映像を流せばクレームの元になるし、一時期話題になった「呪いの仮面」だって無駄に不安を煽っただけだった。また、巷では「本物の心霊写真はやばいから使えない」とも言われている。つまるところ、視聴者への配慮の必要性から無難なものしか取り扱うことができなくなってきたのだ。「時代の変化」や「配慮」という制約の中では、自由な番組編成は不可能になったのかもしれない。

 

さらには「霊媒師」という、一般人の目から見たら胡散臭すぎる存在も足枷となっていた。どうしても霊媒師や心霊といった要素は「宗教じみた」ものを感じ取ってしまうのだ。もちろん霊媒師だって立派な仕事なので、全否定するつもりはない。ただ、必要以上に不安を煽るのはどうしてもビジネス臭や売名臭さを感じ取ってしまう。

霊媒師による「除霊コーナー」が番組で挟まれることが多いのだが、ハッキリ言って何が面白いのかが全く分からない。他人がキャーキャー狂ったように叫びながら除霊される様(それも嘘か本当か分からないし、ヤラセだとしてもつまらない)を見せられて誰が喜ぶのだろうか。

「怖いもの見たさ」という心霊番組ならではの強みは、「心霊要素」そのものが持つデメリットによって完全に消え去ってしまったのだ。

 

いっそフィクションに振り切ってほしい

 f:id:Skarugo0094:20170903175150j:image

心霊番組自体のつまらなさは、「本物っぽく見せようとして滑っている」ところにあるだろう。どうしても本物っぽくしようとすれば上で述べたテンプレ構成となってしまう。そこで、いっそのこと嘘でもいいから超展開にしてほしいなと。私は『怪談新耳袋』がとてもお気に入りである。それはまぁ、おそらく作りもののお話なんだろうけど、頭だけ牛の女が追い回してきたり、首が勢いよく伸び縮みしたり、全身真っ青の男の子がよく分からない言葉を発しながら追いかけてきたり、時にはガチっぽくて普通に怖い話があったり、いい意味でツッコミ所満載で"面白い"のだ。

あくまで主観でしかないのだけれど、心霊番組を見ている人間はおそらく斜に構えて見ていることが多いのではないだろうか。「こんなシチュエーションありえねえ!」「どんな幽霊だよw」とツッコミを入れながら見るのが楽しい!という人も居るはずだ。(私がそうである)なので、「純粋に心霊番組を楽しめなくなった人たち」をターゲットにウケ狙い路線を目指してみるのも良いかもしれない。今となっては「ノンフィクション」というメッキは完全に剥がれ、「フィクション」として認識されるようになってきた心霊番組。新しい路線で復活してくれることを願ってやまない。

ブログ始めました!

はじめまして!プロフィールにも書いていますが、アニメと特撮が主な趣味です!今のところは鑑賞した作品の思った事をつらつらと書いていこうとおもってます(^^)

 

もともとツイッターでもたまにアニメで感じたことを書いてたのですが、ブログで感想を書く方が文字数の事もあり、自分の思ったことを書きやすいと思ったのが始めたきっかけです!

 

よろしくです〜(╹◡╹)